栂立尾根、本間ノ頭北尾根から鳥屋鐘沢右岸径路

毎年この時季なら雪踏み必至の栂立尾根だが、今年は一度降った雪も完全に解け積雪はゼロ。ツボ足の雪中行軍もなく本間ノ頭まで登ることができた。下山は蓬平ノ頭とヌタノ丸の中間鞍部から旧径路をたどり、鳥屋鐘沢を横断して右岸に続く古道を歩いた。今は全く歩かれることのない廃路だが要領さえ知っていればある程度は歩ける。ただし、径路の行方を見失うとひどい目に遭うので油断は禁物である。         …

続きを読む

塔ノ岳 令和二年初登り

札掛の山ノ神に山の安全を願掛けて仕事始めの塔ノ岳へ 最近オーバーウェイト気味なのは感じていたが、きょうはやたらカラダが重く前に進まない… 一歩、一歩、やっとたどり着いた塔ノ岳、昼に近い時間帯だったのに湧きあがる雲なくスッキリ 昨年の台風19号の置き土産、ガレの押出しは以前そのまんまだが、どうにか歩けるようになった本谷林道、そのガレの山の傍に黒い影が… 一瞬クマ?と…

続きを読む

鐘撞山から黒岩、大室山へ

日陰沢橋に来ると境界尾根の山腹を見上げ、黒岩を眺めるのがいつもの習慣になっているのだが、昨年末に山納めの蛭ヶ岳にむかうとき、いつものように何気なく黒岩の方を振り返ると、あるべきところにみつからない。目の衰えか錯覚か…まさか崩れて消えちゃった!? いくら何でもそれはないだろうと、場所を変え、角度を変えてもう一度確認してみたら、それらしい陰影が見えたので一安心、どうやら朝日の当たり具合で凹凸が分か…

続きを読む