山納めは鍋割山

今年の納めとなる山歩きをどこにしようか迷ったが、 あたり障りのないところで、鍋割山を中心にして歩いてみることにした。 今の体力を考えると、あまり欲張ったルートは取れない。 かといって、一般的な登山道だけ歩くのではつまらない。 バリルートもからめた無理なく歩けるルートと思い、 コシバ沢から鍋割峠に上がって鍋割山まで登ったら、 下山は小丸の手前から丸萱尾根を下降、 最後は後沢乗越を越…

続きを読む

水ノ尻沢で沢納め

谷太郞川の左岸支流の中では最も下流を流れ、谷太郞川に注ぎ込む水ノ尻沢。 これが沢の名前に由来しているかどうかはさておき、 本年度の沢納めに水ノ尻沢の三段の滝を観瀑してこようと思い、訪れた。 水ノ尻沢右岸の道を入った、水ノ尻日蔭にある煤ヶ谷平成の森の園地を出発。 貫禄のついてきた水ノ尻沢第2号ダムを左から越えていく。 ちなみに砂防ダムと堰堤の違いには一応の定義があり、 昭和…

続きを読む

大音沢からニノ塔へ

ニノ塔の南面を流下して葛葉川にそそぎ込む大音沢。 下流から中流域にかけては堰堤が多く、ただでさえ持久力がなくなっている昨今、 体力を浪費する堰堤越えをしながら遡行していく気力はない。 なにかいい考えがないか探ってみると、葛葉の泉から桜沢林道をたどり、 前半部をオミットして、後半の核心部から遡行すれば、 いいとこ取りで省エネルートになると思い、さっそく出掛けてみることにした。 葛葉…

続きを読む