御料林時代からの原生が残る、本間ノ頭南東尾根と弁天尾根の巨樹や古木を鑑賞しながら周回した。
木肌での樹種判別も、だいぶ分かるようになってきたけどまだまだ未熟で難しい。
トップ画像は、本間ノ頭南東尾根小丸付近にあるアカガシの古木。
塩水橋[7:25]…塩水山神…本間ノ頭南東尾根…本間ノ頭[10:45]…円山木ノ頭[11:20]…弁天尾根…弁天杉[12:12]…ワサビ沢出合[12:35]…塩水林道…鷹ノ巣経路…天王寺峠[14:00]…725mピーク南東尾根…本谷林道[14:27]…塩水橋[14:40]
最近まで、柱が腐って傾いていた「塩水山神」、修復されてよみがえった。


《本間ノ頭南東尾根の木肌いろいろ》
アカガシに呑まれたイタヤカエデ

ミズメ

ヤマザクラ

イヌシデ

アサダ

ハリギリ

イタヤカエデ

サワグルミ

ブナ

モミノキ

カヤ

ツガ

弁天尾根
天然ものヒノキ

弁天杉
幹の山側がえぐれ地肌丸出し、傷み始めているのが心配…

根っ子は元気

影がうすくなった旧瀬戸橋

お知らせ
2/19~3/20
県道70号(秦野・清川線)塩水橋~旧金沢キャンプ場間、災害防除工事のため終日通行止め
2/19~3/20
県道70号(秦野・清川線)塩水橋~旧金沢キャンプ場間、災害防除工事のため終日通行止め
※塩水橋へはヤビツ峠越えで、宮ヶ瀬側からのアプローチは不可
※詳しくは
厚木土木事務所HP

2018.1.18(木)
《今回のルート図》
この記事へのコメント
はっぴー
車は関係ありませんが、
西丹沢の玄倉林道も斜面崩落で通行止めだそうです。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p985897.html
イガイガ
日程も行程もいつものとおり、気が向いたら勝手気ままなのでなんとも…
御料林時代を色濃く残す原生林といえばやっぱり札掛考証林。
隠密山行、カミングスーン!
TI-AEK26
「塩水山神」再建の寄進者名、
どのような方々がかかわっておられるのかが
よくわかり、興味深く拝見しております。
(二番目の山○土建工業さんは○善さんの前身ですね)
いずれの日か当隊も末席に加えて頂きたく<(_ _)>
イガイガ
解像度少しあげときましたよ。
TI-AEK26
ここに「アマチュア堰堤観察協会湘南台支部」とか
「松戸支部」とかが上がるようになれば、
日本の国もまだまだ行けますね!