玄倉第二発電所の少し上流側に、棚を持って玄倉川の左岸に流入するこの沢、モチノキ沢と板小屋沢が一本になって流れ出ているため、出合をどちらの沢名で呼ぶべきか悩むところである。
そのことはさておき、この棚、玄倉林道の行き帰りに何度となく眺めていたが、いまだ越えたことがなかった。
きょうは、林道からでは見えない、気になる奥のゴルジュを探訪してみることにした。
寄大橋[6:45]…檜岳南東尾根作業径路…檜岳[8:30]…蛇小屋沢左岸尾根径路…山神径路横断[9:17]…玄倉林道(玄倉第二発電所前)[9:44]…モチノキ沢出合(板小屋沢?)…ゴルジュ付近探索…山神径路[12:00]…山神峠[12::36]…落合線鉄塔管理道…名無橋(秦野峠林道)[13:38]…田代橋[13:55]…田代沢…秦野峠[14:24]…旧秦野峠道~杉ノ沢径路…寄大橋[16:00]
以前のように気軽に歩けなくなった玄倉林道、きょうも寄大橋から檜岳を越え、
蛇小屋沢と板小屋沢の中間尾根をくだってやってきた。
山越えはちょっとたいへんだが、それなりに作業径路が続いているので意外と気楽に歩けてしまう。
山神径路を横切り、第二発電所の向かい側で玄倉林道にでたら、
蛇小屋隧道をくぐり、モチノキ沢の出合へ。
まずは林道の上から出合の棚をのぞきこむ。

続いて玄倉川に降り、林道の下をくぐって棚下に立つ。
どこかに弱点がないか、周囲を眺めて観察したが、ヘナチョコおやじの技量じゃとても登れない。

林道に戻り、林道周辺の側壁をじっくり観察してみても、どちらも厳しくお手上げか…
試しに、右壁に取り付いてみたが厳しい。登れたとしても、その先で詰まりそうなのでやめる。
左の壁はどうだろうか…
こちら側もけっこう立った壁で、ムリだろうと思いつつ、灌木だよりに取り付いてみたら意外に登れてしまう。
とはいえ、落口方向に抜けるトラバースは、さすがに緊張する。
気を抜けば棚下に滑落しかねないが、そうならないよう慎重に渡って一段上の落口にでた。

すぐ上にもう一段続く3mは、水流の飛沫を浴びながら登る。

両岸は切り立ったゴルジュ、そして、100mほど進んだ先で正面から板小屋沢が棚となって出合い、
左からもモチノキ沢の三段の棚が落ち合ってくる。
水量はどちらも同じぐらい。どちらを本流筋とするかは判断しづらいところだ。

まずは右俣の板小屋沢の棚を観察。見えていたこの棚の上にも棚が続いている。

続いて左のモチノキ沢の三段棚。

岩角を勢いよく滑り落ちる上段の棚。さて、どこから越えようか…
右手の板小屋沢との間の岩場に取り付き、登って沢に戻る。

すぐ上には2mのオマケの棚。

そして、沢は右に曲がり、その先には小棚をしたがえた7mの直瀑が水を落としている。
なかなかイイ感じの棚で、ここまで来た甲斐があった。

この棚を越えるのなら、手前右の岩壁にある斜上するバンドを登れば越えられそうだが、おそらく核心となるゴルジュもここまでだろう。人を寄せつけないゴルジュだけに、思っていた以上に時間をくってしまった。きょうは午後から雨になる予報なので、これ以上無理はせずに、早めに退散することにした。
板小屋沢との合流地点まで戻り、左岸尾根に上がって山神径路へ。ここから檜岳への登り返しはちょっと辛いし、第一、来たときと同じルートは歩きたくない。遠回りなのは承知で、山神峠までいき秦野峠を経由して戻ることにした。
現在地より西側の山神径路は、山神峠まで整備し直されたので歩きやすい。山神峠からは高低差の少ない旧秦野峠道をたどって秦野峠にでるつもりだったが、勘違いして落合線の鉄塔管理道を歩いてしまった。 途中で気がついたが今さら引き返すのも面倒、そのまま管理道を歩き蕗平橋先の無名橋で秦野峠林道にでた。ここから田代橋まで林道を歩き、田代沢を遡って秦野峠へ。迷うようなところはないが、おかげで予定よりだいぶ時間がかかってしまった。
秦野峠からは旧径路をたどって寄大橋にむかったが、途中でついに雨が落ちてきた。濡れるほどの降りではなかったが、寄大橋に着いたとたん本降りになり、少々濡れてしまった。
ルート図をみれば分かるとおり、本日課題とした核心部はほんのちょっと、行き帰りに歩いたルートのほうがメインだったかな、こりゃ。
2018.9.17(月)
《今回のルート図》
この記事へのコメント