
ご存知、水無川本谷F1を左から越えたら右手から出合うセドノ沢へと向かう。沢が左に曲がってナメ斜瀑のセドノ沢F1、水流際を登って越えるとクランク状に曲がり、セドノ沢F2が続く。ここも右側の水流に沿って越えていくと二俣になる。
セドノ沢F1

セドノ沢F2

F1、F2を越えた先で、セドノ沢は左俣と右俣に分かれる。

右俣へとすすみ、沢が左に曲がると3m滝を前衛にした8mの右俣のF1が行く手を阻む。ここは前衛3m滝の左手ガレ窪を登り越えていく。

右俣F1の上にもう一段続くF2も一緒に巻いてしまってもよいが、やはり下から眺めたい。いったん滝下に降りて見物したら、ふたたび左から巻いて遡行を続ける。

6×10m斜瀑は水際がヌメって足を取られそうなので、水流の中を登って越える。

上に続く7mは、水流の右から越える。

連瀑帯最上部はスダレ状。

滝場が終わりゴーロをしばらくいくとセドノ沢右俣大滝。下から見えない一段があり、落差はおよそ35m。
滝下から右手の岩壁に沿って取り付き、木の根を頼りに細尾根を回り込むように登っていく。大滝より高いとこまで登ったら、足元不安定なザレ斜面をトラバースして大滝落口の上流で沢に戻る。

大滝落口

大滝の上からは平凡な沢歩きとなり、1000mの二俣は水流のある右に進む。黒い岩壁の滝を左から越えるとその先で水は涸れた。

沢筋を登り、適当なところから右岸の細尾根に取り付いて登っていくと、最後は表尾根の政次郎尾根の分岐地点で登山道に飛び出した。
このまま政次郎尾根をくだって帰ることも考えたが、あまりに安直なので、烏尾山まで行き、仲尾根をくだってみることにした。この尾根、歩いた記憶がないので初めてだと思うが、思っていた以上に歩きやすく景色もよい尾根だった。
表尾根からうっすら富士山

仲尾根850m付近

《今回のルート図》

戸沢出合 [7:03]…秦野本谷第2号コンクリート堰堤 [7:18]…水無川本谷…本谷F1 [7:34]…セドノ沢F1 [7:42]…セドノ沢右俣 [7:49]…セドノ沢右俣大滝 [9:20]…大滝落口 [9:55]…政次郎ノ頭 [10:43]…表尾根…烏尾山仲尾根下降口 [11:14]…仲尾根……戸沢出合駐車地 [11:56]
2019.7.20(土)
この記事へのコメント
JPS
イガイガ
ウェブリーブログ改悪以降、自分なりにイメージしていたブログが書けずにヤル気を失いましたが、何とか細々と更新していきますので、ヨロシクお願いします。