広沢寺…不動尻…上唐沢…北尾根…大山…見晴台…日向薬師…見城

丹沢の山々の紅葉前線も、標高800mから600m付近まで降りてきて、里の紅葉も見頃を迎えたようだ。天気もよさそうだし、ぶらっと里山ハイキングを楽しもうと思い広沢寺までやってきた。きょうの日の出時刻は6時28分、あまり欲張って歩くつもりはないので、早くから歩き始めることもないのだが、朝が早いのは習慣なのでしかたがない。不動尻から大山方面に登り、晩秋の紅葉を楽しもうと、朝日とともに出発した。

朝方は少しヒンヤリしていたが11月下旬なのであたりまえ、
陽が昇るにつれ、だんだんと暖かくなってきた。
谷戸からみる鐘ヶ嶽の色合いも見頃を迎えていたが、
朝日が当たってうまく写真が撮れない。
山ノ神トンネルを抜けた谷太郞川左岸の山肌の写真を撮ってお茶を濁す。

100_0008.jpg

20年前ぐらいまで不動尻にあった、県営キャンプ場の名残も今は石垣ぐらい、
かつてはこのあたりの沢や尾根でよく遊んだものだが、最近はすっかりご無沙汰。
いろんなことを思い出しながらボケッと沢に沿って歩いていたら
三峰山の登山道に引き込まれていた。

おっといけねぇ💦こっちじゃねぇや、またやっちまった。
最近よく登山道で間違える。
分岐まで引き返し、あらためて唐沢峠へのジグザグ道を登った。

もくもくと登って唐沢峠まできたがさてどうしよう。
大山に登るつもりはなかったが天気もよいし時間も早い、
唐沢峠を乗っ越して上唐沢に降り、北尾根まで登り返して大山山頂に行ってみることにした。

上唐沢に下降しながらみる大山北尾根の稜線。1000m付近の紅葉はほぼ終了。
100_0016.jpg

上唐沢から北尾根に続く尾根は何本かあるが、さてどこから登ろうかな。
石尊沢左岸のいわゆるネクタイ尾根あたりを登るのが一般的かもしれないが、
ヘソ曲りはもう一本北側のゲンクラ沢左岸尾根を登ることにした。

バリエーション尾根は今までの林道や登山道歩きのように素直には歩けない。
アセビをくぐり、枯葉に足を滑らせ、急な斜面を登っていき北尾根の稜線に着いてみると、
さっきまであんなに青空だったのに気温が上がり雲が湧いてきている。
雨雲ではないが、山頂からの景色がアヤシクなってきた。

視界があるうちに北尾根から表尾根方面を一枚。
100_0024.jpg

10分後、アンテナ裏から脚立で柵を越え、山頂西側の展望地に回ってみると時すでに遅し
表尾根は雲に覆われ、もちろん富士山もない。

100_0028.jpg

お鉢を廻って上社から東側の展望地にいってみると、
こちらは西側より悪く山頂に雲はないのに下界はガスの中でまったく展望なし。
なんだよ~せっかく来たのに…

100_0030.jpg

休日にくらべれば人出は少ないが、といったって名だたる大山の山頂だ。
眺望があれば話は別だが、景色がなければ居心地悪く長居できない。
ひとまず雷ノ峰尾根方面の登山道に逃避、降りながら次の行動を考える。

雲の下まで降りてきたら大山の山腹の向こうに三峰山が。
100_0033.jpg

どこから帰ろうか…
不動尻方面に下って久しく歩いていない弁天御髪尾根、いや梅ノ木尾根にしようか…
考えているうち、そういえば日向に下る九十九曲もずいぶん昔に歩いただけだな
と思い急きょ日向に下り山越えで広沢寺に戻ることにした。

見晴台はランチ客が多くて落ち着かない。そのまま素通りして九十九曲へ向かう。
薄ぐらい杉林の中に突然あらわれてドキッとする背の高いお地蔵さま。
お久しぶりです。

100_0037.jpg

お地蔵さまからは名のとおりの九十九曲、くねくね折り返して下っていく。
登りに使わなくてよかった…

日向川沿いまで降りたらしばらくは舗装道路歩き、途中目に入った浄発願寺の三重塔。
100_0046.jpg

白鬚神社から参道に入り階段を上がっていくと、にらみをきかせた金剛力士像が山門で出迎える。
100_0052-1.jpg

苔むしてすり減った参道をのぼっていくと日向薬師のりっぱな本堂がある。
最近、屋根が葺き替えられたばかりのようだ。茅葺きは趣があっていいね。

100_0062.jpg

端には宝城坊の鐘堂と二本杉の幡かけの杉。樹齢800年とか。
100_0058.jpg

後半はすっかり観光気分になってしまったが、
最後は、日向薬師の裏手から日向山に登り
見城を越えて広沢寺の駐車場横の愛宕神社に続く山道をたどって周回終了。

9割方がハイキングコースなので距離があっても歩けてしまう。
なんだか原点回帰したような山歩きだったが、ピリッと辛いものがないと何だか物足りないな…
たまにはいいけど、やっぱり刺激が欲しい。

広沢寺[6:28]…二ノ足林道…不動尻[7:45]…唐沢峠[8:32]…上唐沢…ゲンクラ沢左岸尾根[8:57]…大山北尾根[10:07]…大山山頂[10:37]…雷ノ峰尾根…見晴台[11:28]…地蔵[11:42]…九十九曲…旧伊勢原青年の家[12:17]…浄発願寺[12:34]…白鬚神社[12:45]…日向薬師[12:58]…日向山[13:38]…見城[13:56]…愛宕神社…広沢寺[14:25]

 2020.11.26(木)

《今回のルート図》

この記事へのコメント

  • M-K

    私の地元へようこそ・・、なんてバカなことを云っております。
    「ピリッと辛く」、「ビビッと刺激」同感でございます。
    私らの人生はこれがあってこそ!のモノと心得ております。
    しかし、人にはその人のレベルがありますから私の初級は恥ずかしい。
    2020年11月28日 17:53
  • イガイガ

    歩き始めは白滝に寄って唐沢峠に上がってそれからどうしよう…
    な~んて考えてましたがすっかり軟弱、やめました(;^^)ヘ..
    とはいえ、好きな沢歩きはやめられそうにないので
    適度な刺激を求め、危なくない沢?をからめて
    山遊びをしようかなと思ってます。
    2020年11月28日 19:58
  • AY

    ハズレでしたか!
    最初のつもりのままだったら当たったんだよね(^-^)
    2020年11月28日 21:09
  • イガイガ

    今回もカスってましたね。微妙なすれちがい残念(^^) 
    駐車場の写真はグッドです! 電柱のうしろですね。
    ところでメモ?
    気づかずでした。飛んでったかな…
    2020年11月29日 08:02

この記事へのトラックバック