三ノ沢 ぶらり遊歩

7月に入ってからは雨ばかりで山遊びもままならず、
梅雨空の合間を縫って二度ほど山には出掛けているのだが、
雨が上がりの蒸し暑い山中はヤマビルの天国。
湿った落葉の上を歩いていると、次から次に這い上がってくるヤツらに辟易する。

もちろん対策は万全だが、ちょっと気をゆるめると、
密かに這いずってくるヤツがいるので気は抜けない。
それに遊び終わったあとお持ち帰りしないよう、ヒルチェックするのも面倒くさい。

きょうは余計なことに気を払わずに歩けるよう、
今のところヤマビルの侵略は受けていない、世附川上流域の沢歩きを楽しむことにした。

というわけで行き先を三ノ沢にして、明神峠を起点にしようと思ったのだが、
唯一の駐車スペースは先着車あり。やむなく予定を変更、三国峠からのアプローチとした。
三国林道を15分ほど歩いて、一ノ沢と二ノ沢を分ける中間尾根に降りたどっていく。

IGA_0586.jpg

中間尾根の末端まで降りてきた。右は一ノ沢、左が二ノ沢だ。
IGA_0593.jpg

二ノ沢の遡行を開始するとこの沢筋で唯一落差をもった8m棚に行く手を阻まれる。
吐き出される水勢が強く、周りは岩壁に囲まれているので越えられない。

少し戻った左岸に取り付き、林道に上がって越える。
IGA_0595-1.jpg

ふたたび沢に戻り遡行再開、
右手から三ノ沢が合流すると、分岐の台地にはかつてのパルプ工場だった遺構がある。

IGA_0602.jpg

三の沢橋をくぐり堰堤をひとつ越えると、小規模なナメや淵、釜が印象的な沢が始まる。
IGA_0614.jpg

ミニゴルジュの中の斜瀑
IGA_0621.jpg

ナメと淵
IGA_0628.jpg

小棚と釜
IGA_0636.jpg

この辺りから続くナメ床はなかなかの見応え👍
IGA_0647.jpg
IGA_0657.jpg
IGA_0661.jpg

4m棚を攀じって越えるとその先には堰堤が
IGA_0664.jpg

沢歩きとして楽しめるのはここまでかな
IGA_0665.jpg

このあと二つほど堰堤を越え三国林道に上がれば沢歩きは終了。
帰りに鉄砲木ノ頭から黒富士を眺めて本日は早帰り。

IGA_0670.jpg

整備された三国峠の駐車場。大型バスまで止められるようになって様変わり
IGA_0671.jpg

およそ一ヶ月ぶりのアップとなりました。
山歩き同様、ブログの更新も勝手気まま気のむくまま…
ま、これからはこんな感じになるかなと思いますので、
気が向いたらのぞいてみてください😊

 2021.07.17(土)
三国峠[6:30]…三国林道…一ノ沢と二ノ沢の中間尾根[6:45]…二ノ沢[8:15]…三ノ沢[8:47]…三国林道[11:15]…甲相国境尾根…鉄砲木ノ頭[12:00]…三国峠[12:13]

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック