矢駄沢 ショート周回

神ノ川方面の沢歩きがしたくなり出掛けてみたが、神ノ川林道の状況は相変わらず。一般車両は小瀬戸トンネル先のうらたんざわ渓流釣場まで、その先、採石場まで車は入れるのだが許可車両のみ、奥のバリケードからは歩行者の通行も禁止されている。

原因となっている斜面崩落現場は手つかずのままだが、鐘撞山登山口に資材が運ばれていたことから、ようやく復旧工事が始まりそうだが、いずれにしても、復旧はまだまだ先のことのようである。

そんな状況なので、通行のじゃまにならないよう小瀬戸トンネル手前の広いところに車を置いて出発、バリケードより先は、若干の後ろめたさを感じながら自己責任でスリ抜けていく。

IGA_0780.jpg

矢駄沢までは、もちろん神ノ川林道を歩いていくのが一番だが、日陰沢橋まで迂回するので遠回りになる。
山ノ神の祠をすぎたところでガードレールをまたぎ、踏跡をたどって広い河原に降り、日陰沢を横切って神ノ川の左岸に渡り、行く手を阻む山ノ神堰堤を右の巻き道で越えれば、大回りすることなく、矢駄沢にショートカットできる。

IGA_0788.jpg

山ノ神堰堤を越えればすぐに矢駄沢の出合、だいぶ近道になったが出合から堰堤が連続するので少々かったるい。

IGA_0792.jpg

右岸から越えて、いったん林道に上がったら、矢駄沢橋からは左岸をいく。
二、三の堰堤を横目にみながらいくと、右手から水の流れがある。
奥をのぞきこんでみると15mほどある分岐瀑があった。

IGA_0797.jpg

ちょっと寄り道して、ここからが本番。
深い釜をもった淵を左から越えていくと、岩が重なったゴロタの滝や岩小屋ふうに大岩が乗った4m滝と続く。

IGA_0798-1.jpg

水と戯れながら進んで大きな堰堤をひとつ越えると、ここからが沢の核心部、
きれいな流れの12m直瀑は、左の崩壊ルンゼを少し登って落口上までトラバースして越える。

IGA_0815.jpg

すぐ後ろに続いている10mの直瀑、これは左から簡単に越えられる。
IGA_0825.jpg 
上段の落口
IGA_0827.jpg

少々てこずってしまったのが、この二段15mの斜瀑。
いままでは、左岩壁のバンド状のところをへつって越えたはず。
そんなに難しいとは思わないのだが、何だかきょうは気がすすまない 。
最近、体力の衰えとともにバランス感覚も鈍ってきたので無理は禁物。
といってもこれといった巻き道もなさそうだ。さてどうしよう…

とりあえず左岸を巻いてみると、なんとなく踏跡が続いていて滝の上には来ることができた。
ただ沢に降りるところが少し段差があり危なっかしい。しっかり確保できる立木があれば安全に降りられるのだが全くない。しかたがないので岩盤に頼りなくへばりついたヒョロヒョロの細木にロープをひっかけ、あまり体重をかけないよう慎重に下降した。

IGA_0830.jpg

沢模様
IGA_0833-1.jpg

堰堤をひとつ越えると840mで二俣、右は小笄、左は大笄方向に突き上げる沢だ。
すぐ上には広河原から折り返してきた神ノ川林道が見える。

IGA_0844-1.jpg

神ノ川林道に上がったところで本日の沢遊びはこれまで。余裕があったら大笄まで詰めようかとも考えていたが、ここまででも矢駄沢は十分楽しめた。それにこれ以上いらぬ欲をだしたら、熱中症でぶっ倒れてしまうかもしれない。余力のあるうちにやめておくことにした。

下山ルートは、最短の日陰沢ゲート前に直接下降するルート。
2年ぶりに歩いたが、最近間伐作業が行われたらしく、作業径路が整備しなおされ歩きやすくなっていた。

久々の沢歩き、沢の中は涼しかったが陸に上がるとやっぱり暑く、とくにアスファルトの林道は照り返しが強くてうだりそうだった。

それにしても、仏谷や金山谷が遠いなあ・・・

 2021.08.25(水)
神ノ川林道(小瀬戸トンネル手前)[6:45]…山ノ神[7:27]…山ノ神堰堤…矢駄沢出合[7:38]…矢駄沢橋[7:46]…矢駄沢核心滝場[]…上の神ノ川林道[11:06]…林道下降地点[11:37]…日陰沢橋ゲート前[12:16]…神ノ川林道駐車地[12:57]
《今回のルート図》

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック