世附 源五郎沢

流程は短いながら滝が連発し、迫力のある25m大滝が印象的な源五郎沢。
最後に訪れたのはずいぶん前のこと、記憶はだいぶうすらぎ、沢の中の印象も忘れかけてきた。
急峻な沢なので、今の自分が完歩できるか自信はないが、久々の大滝見物に出かけてみた。

丹沢湖西の外れの世附川橋を渡ったところから出発、右岸沿いの道を500mほど入っていくと源五郎沢の出合、荒れた沢沿いの堰堤を越えていくと、ガレに埋れた荒涼とした河原が広がる。
本流っぽく見える直進方向は左俣、植林の右から流れ出るショボイ沢が目指す右俣になる。

今にも崩れそうな右上の崩壊地を眺めながら、積もるガレを乗り越え進んでいくとF1があらわれた。落差は10mほど、曖昧な記憶にのこるF1より、はるかに見栄えのする滝だった。

IGA_0864.jpg

さてどうやって越えたんだっけ…
まったく思い出せないが、右からは無理なので左のやせたリッジからだろう。
裏から取り付いて木の根や岩角をつかみ、落口の先まで登ってからトラバースぎみに下降していく。残りあと数メートルが脆くて怖いが、崩れないよう慎重にくだって落口に戻りのぞきこむ。

IGA_0865.jpg

F1を越えた先には4段になった連瀑 が続く。
左の岩壁が登れそうだったが、途中から立ってきたので左のルンゼに逃げ越える。

IGA_0867.jpg

写真は連段二つ目の8m滝、単体でいい滝だ。
IGA_0869.jpg

連瀑をすぎると今度は急流の中に滝がつらなるゴルジュ。
難しくはないが、途中の5m滝は濡れずに越えるのが無理そうだ。
手段がないので意を決しシャワークライム決行!
おかげで涼しくなりました。

IGA_0873.jpg

ゴルジュを抜けだせば大滝とのご対面。
全景なので迫力はうすいが、落差25mはだてじゃない。

IGA_0881.jpg

ここまで来たのはよいが、これからが難題だ。
左のルンゼに入って突き進んでいけば越えられると思うのだが、
最初に取り付く3mの高さが脆くてあと一歩が這い上がれない。
大滝の右はどうかというと、岩盤をトラバースして木の生えている支尾根までいければ、あとは何とかなりそうにみえる。
しかし、そこまでが行けそうでちょっと躊躇してしまう。足を滑らせたらズルズル谷底へ…なんてことになりかねない。

あれこれ試してみたがオレの技量ではムリそうだ。
途中敗退だが、戻るにしても今ギリギリで登ってきたゴルジュの滝を下らなければならない。
ロープを引っかける木もなく水流で足下もよく見えない。
ズブ濡れになりながら足場を探り、何とか無事下降することができた。

しかし、このまま尻尾を巻いて帰るのもしゃくだ。
大滝の上流側に回り込めないか探ってみると、源五郎沢と大屋沢の中間尾根まで上がれば行けそうだ。
連瀑帯の左岸に取り付いて尾根にのり、左下に源五郎沢の流れが見えてきたところから沢に下降、
大滝の落口まで戻れないかと沢を下ってみたが、滝に行く手を阻まれた。
落口をのぞいてみるとかなり落差のある二段の滝だ。
下に降りて眺めたいが断念、ここから引き返すことにした。

IGA_0887.jpg

落口のすぐ後ろに3mの滝、少し離れて二条の流れと5m滝。
じょじょに水流も細くなり3mの小滝。

IGA_0888-1.jpg

不老山林道にたどり着けば本日の沢歩きも終了、
あとはどこをくだって車に戻るかお好みしだい。

IGA_0893.jpg

今回は不老山林道の番ヶ平から日影山(・867)の西面をなめて北に下降、
フタマンザイ沢の出合までくだって直接世附川橋に降りるルートをとった。

距離的には短い周回なのに、ずいぶん時間がかかってしまったなぁ~
3時に🍺間に合うかな…
 
 2021.08.29(日)
世附川橋[6:53]…源五郎沢[7:00]…源五郎沢F1[7:25]…源五郎沢大滝[9:05]…不老山林道[12:05]…番ヶ平[12:28]…フタマンザイ沢出合…世附川橋[13:30]

《今回のルート図》

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック