大山南稜 弘法山から大山へ

大山から南に延びる峰続きの山稜の行程は長く、末端の権現山から歩くとなるとそうとうの時間がかかる。一般的コースタイムはどのくらいだろうと思い、普段めったに見ない登山地図でコースタイムを概算してみると、権現山の次に続く弘法山から大山までの所要時間がおよそ5時間半。今の時季の日の出時刻は6時半頃なので、日の出とともに歩き始めても山頂にたどり着くのは昼頃ということになる。以前歩いたときもずいぶん遠いなとは感じたが、ここまでかかったかな...
コースタイムの設定がどのレベルにあるのか知らないが、さすがにこれより時間がかかることはないだろうと思い、あらためて弘法山から大山南稜を歩いてみることにした。
もちろんタイムトライアル的なことをするつもりはないので、いつもどおり写真を撮りながら自分のペースを守って歩くつもりである。

6時28分の日の出を待ち弘法山を出発
IGA_1579.jpg

朝日を浴びながら、コナラやクヌギの雑木林に囲まれた散歩道を歩きだすと、早朝トレーニングなのか、地元のT大生らしい若者が次から次に駆け上がってくる。
すれ違いざまの元気な挨拶をかわしながら善波峠へ。

木漏れ日に輝く善波峠の切通し
IGA_1583.jpg

善波峠をすぎて念仏山へむかう途中、誰もいなかったはずの後方からせまる足音、
続けざまにトレランらしい二人がやってきたので道をゆずったがこちらはマイペース。

念仏山手前からみる秦野の街並
IGA_1585.jpg

木陰にたたずむ念仏山の地蔵さま
IGA_1587.jpg

小さく起伏を繰り返しながら50分ほど歩くとようやく正面に大山がみえてきた。
でもまだまだ序の口、大山は遠い。

IGA_1590.jpg

きょうもスッキリ、青空が広がる
IGA_1593.jpg

不動明王が見守る不動越
IGA_1591.jpg

廃仏毀釈で首をちょん切られた六地蔵
IGA_1596.jpg

時が今なら問題になりそうな女人禁制の碑
IGA_1599.jpg

蓑毛道が合流するといよいよ本格的な登りになる。
大きな岩屑がゴロゴロして歩きにくい急登のジグザグ道をもくもくと登っていくと、息つく間もなく段差の高い丸太階段道、つぎつぎの試練を乗り越え十六丁目の追分で下社から上がってくる表登山道と合流、ハイカーの姿もふえてきた。

ヤビツ峠道が合流すると富士山の眺めがいい富士見台
IGA_1604.jpg

つらい最後の試練を乗り越え鳥居をくぐれば神の領域
IGA_1605.jpg

阿夫利神社上社に到着
IGA_1606.jpg

崖際に立つブナの御神木
IGA_1607.jpg

山頂着は10時28分、出発が日の出の6時28分だったのでピッタリ4時間で登ってきたことになる。
腰をおろして休憩するようなことはなかったが、ときどき足を止め息を整えながら登ってきた。
もちろんトレランのマネごとはできないしそんな体力もない。ごくふつうに登ってきたのだが、
それにしても早すぎないか…
30分ぐらいの誤差なら分かるけど、コースタイム下駄履かせすぎじゃないの?

5分ほど休んで、さあ混み合う前に帰ろうとしたら、話し好きのおじさんにつかまってしまった。
結局、15分のがれられず。

山頂西側に回って三ノ塔ごしの富士山
IGA_1610.jpg

下山は一番早そうなヤビツ峠ルートを選択、
イタツミ尾根は久しぶりだけど、最後に歩いたのはいつだったかな…

さっきのおじさんの話では、きょうは臨時便もあったそうだが、バス客もひととおり登り終えたようですれ違うハイカーもまばら、快調に下ったイタツミ尾根の800m付近ベンチの裏から柏木林道にショートカットしようと思い、南東の植林斜面に入って30mほどくだったあたりで、登山道を後ろから足早にせまってきた屈強そうな二人組に「こんにちはー」と大きな声で呼び止められた。
「えっオレ?」と振り返ると「救助隊です」の声。オレ遭難してないし道迷いもしてないよ。

「どちらへ?」と聞かれたので「柏木林道に降りま~す」と答えると「ん?」な感じ。しばし間があったので通じなかったみたい。もしかすると柏木林道(蓑毛とヤビツ峠を結ぶ登山道のこと)って呼び方は死語なのかな?「地図持って分かって降りてますんでー」と大声で答え、そのまま下降続行。
仕事柄、あちらにすれば登山ルートを逸脱した歩きは止めたかったんだろうけど、禁止区域じゃないし無理じいはできないもんね。しかし、こんなところも見回りしてるんだと感心、お役目ご苦労さまです。だけどさ、ここまで優等生でちゃんと登山道を歩いていたのに、なんでヤンチャ心を起こしたタイミングで声をかけられるんだろうね…

柏木林道、炭焼きのための道だったので道幅は狭い
IGA_1618.jpg

結局、山頂から蓑毛バス停まで85分で降りてきた。
あとは県道70号から裏道を通って弘法山に戻るだけ、けど遠いな…

県道70号、鳥居前付近から大山を振り返る
IGA_1621.jpg

車道歩きは好きではないけれど交通量は少ないし、いつも車から見ている景色も歩きながら観ると新鮮。コースタイムどおりだったら帰りは日が暮れるかなと思っていたがなんのことはない、じゅうぶん3時に🍺が間に合う時間に戻ってこれた。
たく、それが楽しみで山歩いてんのかよ…

IGA_1630.jpg弘法山駐車場付近からの南稜と大山

 2021.11.26(金)
弘法山駐車場[6:28]…弘法山[6:35]…善波峠[6:50]…念仏山[7:15]…高取山[8:05]…不動越[8:25]…浅間山[9:05]…十六丁目追分[9:55]…富士見台[10:05]…大山山頂[10:28~45]…ヤビツ峠分岐[10:50]…イタツミ尾根…800mベンチ[11:20]… 柏木林道[11:33]…蓑毛バス停[12:09]…県道70号…弘法山駐車場[13:22]

《今回のルート図》

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック