四町四反ノ沢へは本谷林道をキュウハ沢出合まで歩き、キュウハ沢の大滝まで沢をさかのぼっていくのが一般的、しかし今回は下流の堰堤群と続くゴルジュ帯の通過を省略して、キュウハ沢右岸に上がり、消えかけた径路をたどって四町四反ノ沢の出合にでた。
キュウハ沢大滝の下で右岸に出合うのが四町四反ノ沢、まずは大滝を眺めてから遡行を開始する。

ゴーロの沢を100mほど進んでいくと4mのF1に出合う。
ここは左から簡単によじって越えていく。

2段10mのF2、ちょうど日差しがモロに当たってまともな写真が撮れない。
水流左の凹部が登れそうにも思うのだが無理せず、左手のザレ場を登って巻いていく。

傾斜のゆるい4mのF4
どうってことなさそうなので鼻唄で水際に取り付いたが水苔でぬめってよく滑る。
越せそうで越せないのがしゃくだが諦めて右から巻く。

こんな渓相の沢が続く。

二条4m滝、ここは左に巻きルートあり。

上に続く3mとトイ状を見下ろす。

さらにこんな感じで続き…


6mと3mの二連の滝
左に巻き上がりまとめて越えていく。

1080mで明瞭な二俣になる。
写真は滝が連続する右俣。竜ヶ馬場にツメあげる沢で本格的に楽しむならこちらだが、
最後の崩壊地突破がチョット怖い。

こちらは水量も少なく安直な左俣。
今回も軟弱なこちらをチョイス。

さらに1160mで二俣になり、
水流のある右俣は凄絶な崩壊地に囲まれながら日高の東側寿尾根にツメ上がる。
しかしここも安易なほうを選択、三角ノ頭に直登する左俣へ。

水の流れがなくなると、とたんにムッとした空気がまとわりつき汗がふきだす。
少しばかり我慢の登りで、最後は見慣れた三角ノ頭の西側コルにたどりついた。

帰りは直接キュウハ沢出合にはくだらず、少しだけ遠回りして西に続く古い作業径路をたどって大日沢までくだりキュウハ沢出合へ。あとは本谷林道を歩いて本日の沢遊び終了である。
2022.0810(水)
本谷[6:35]…キュウハ沢出合[7:05]…キュウハ沢右岸径路…四町四反ノ沢出合[7:50]…四町四反ノ沢…1080m二俣[10:35]…1160m二俣[11:07]…三角ノ頭西側コル[11:54]…三角ノ頭東尾根径路…大日沢[12:53]…キュウハ沢出合[13:45]…本谷林道[14:15]
《今回のルート図》
この記事へのコメント