そんなナマケ心を見透かされたか、ardbegさんから気合い注入の山行に誘われた。
行き先は本谷川上流、塔ノ岳に突きあげるオバケ沢へいくことに。
沢歩きにはゴーロ歩きが長く、見所も少なくので魅力は少ない沢なのだが、
二人で歩けば楽しめるだろうということでいってみることにした。
予定は塔ノ岳にツメるつもりでいるが、もちろん体力しだい。
午後から雷雨予報もあるので、状況みながら臨機応変にルート変更もありででかけた。
本谷林道キュウハ沢橋をすぎ、ドン突きの崩れかけた路肩の穴をくぐって沢へ

いざ出陣!

最初の堰堤は左岸の頼りない細引きロープをつかんで越えていく(ardbegさん提供画像)

圧迫感のある切立った崖に囲まれた

続くコンクリ堰堤を越えると左岸から三角沢が出合う

この先100mは短いながら下流域で楽しめる極狭ゴルジュ
ここは左岸岩壁の裏に回り込んで越えていく

最狭部にハマったチョックストン上
(ardbegさん提供画像)

CSからゴルジュの3m滝を見る

古い石積の大日堰堤

大日堰堤を越えればゴルジュも終了
ここからしばらくは単調なゴーロ歩きになるので左岸の径路にあがり径路をたどっていく

径路が途絶えたあとは沢に降り、ゴーロ乗り越えすすんでいく

860mの二俣で大日沢と分れ右のオバケ沢へ
いったんゴーロ歩きから解放されナメ床になった

ナメの4m滝

(ardbegさん提供画像)

オバケ堰堤
現地調達のこの大きな石をどうやって積み重ねたのかな…

ちょっとした滝場になった

5m+2m滝 右から簡単に越える

通称オバケの滝 落差は8mほど下から見えない3mがもう一段ある
右のザレ場を上がって越える

本来の計画は本流をツメて塔ノ岳に上がる予定だったが、
過去に一度ここを登ったときは最後のツメで苦労した記憶がある。
すでにけっこう脚にきているし、ガスが主脈の稜線を越えてせまってきているので
早目に尾根に逃げることにした。
地形図から水線が消える1100m付近から沢は大きく開け、四方に不規則な分岐をする。
本流筋を確認して1150mまで進んだところで沢を離れると、この辺り一帯まさに深山幽谷。
○○○○集会でもやりたくなるような幽玄な雰囲気をもった独特な場所である。
マイお気に入りスポットに登録決定!

木ノ又大日側に上がれそうなルートを探しながら尾根に取り付くと
尾根どおしにずっとシロヤシオが続く儲けものの尾根だった

たまにトウゴクミツバツツジがアクセント

急斜面をヒーヒーゼェゼェ💦
あえぎながら登って木ノ又大日で表尾根歩道に合流した

雨雲が塔ノ岳を越えて迫ってきてはいるが、下山まではもってくれそうである。
まだまだ道のりは長いが歩きなれた登山道はハイウェイ・・・のはずだが、
ナマった体は正直で脚がつりだした…トホホ
それでもナントカ、脚も天気ももってくれてひと安心。
最初は少し退屈するかなぁと思っていたオバケ沢だったがけっこう楽しめたし、
懸念していたヒルちゃん被害もなく、満足、満足の沢遊びでした😊
2023.5.11(木)
本谷【7:17】…本谷林道終点【7:43】…大日沢…オバケ沢…オバケの滝【9:52】…1150mからオバケ沢離脱【11:09】…木ノ又大日【12:13】…表尾根~長尾尾根~本谷径路…本谷【14:40】
《今回のルート図》
この記事へのコメント
ardbeg
ヘロヘロで途中離脱とはお互い気合を入れ直さないといけませんね
とは言え、楽しい山行ありがとうございました
お約束通り近々にも再コラボお願いします
イガイガ
少々情けないですけどちょうどよい頃合いでした。
そのうちまたゆるいとこお手合わせお願いします。
M氏
久しぶりの更新、楽しませていただきました。
お二人には緩い山遊びは似合いませんので
極上の、ハードな遊びを期待しています。
因みに私は毎日標高1660Mの地点で頑張っております、
次回も楽しみです!!
イガイガ
昔は舐めてたオバケ沢も、今じゃ極上のハード遊びですよ。
ブログ更新は気分が乗ったらちょこちょこするけど
やる気がうせたらまただんまり決め込むかも。
まあ、やめないように頑張りますわ。
それにしても、毎日、蛭ヶ岳に通っているようなもんですね。
お疲れさまです。