沢コラボ第三弾は中川の悪沢へ

ardbegさんnenetaさんとの沢コラボ第三弾は、屏風岩山を源頭にもつ中川の悪沢。
目立たない地味な出合からは想像できない大小の棚と綺麗なナメが連発し、
流程が短いながらも、詰めまで楽しめて飽きない沢である。

本日の出発地点は遡行後の降路を考慮して大滝沢のゲート前とした。
狭い車道を歩くのは好きではないが、出合付近の路上駐車はご法度。
20分ほど県道を戻り、工事用詰所の建っている割沢橋から悪沢へと入っていく。

IGA_5196.jpg

出合から100mほど奥にさっそくF1(8m)が見えてきた。
ここは左手のガレ沢から管理道の鉄板路を使って越えていく。

IGA_5200.jpg

沢筋が右に曲がり、
さらに左に曲がった奥まったところに落差20mのF2が行く手を阻んでいる。
ときどき滑落事故の起きる悪名高い棚だが、
軟弱沢ウォーカーの我々が手に負えるわけもなく観るだけ。
少し戻って右岸の管理道を使って巻いていく。

IGA_5206.jpg

F2に続くF3(7m)は上から覗くだけ。
IGA_5209.jpg

右岸を巻き終わって落口から覗き込む。
IGA_5211.jpg

沢はナメ床になり、快適に歩いていくとまた大きな棚のオーラを感じる…
IGA_5220.jpg

そして現れたのが落差20mのF4
直瀑と分岐瀑が合体した魅力的な棚だ。

IGA_5222-1.jpg

巻き道は左岸にある管理道だが、下部が崩落してザレ斜面と化している。
わずかに残る踏跡をたどり、壊れた階段と残置ロープ頼りに登ったら上へと抜けていく。

IGA_5231.jpg

F4先には西丹沢の沢ではお馴染みの、山あいを貫く導水路が横切り、ハシゴで越えていく。
IGA_5237.jpg

ここから釜を持った小棚やナメ棚が連続し、快適に越えていく。
(ardbegさん提供画像2枚)
1687635465354.jpg
1687635468606.jpg

IGA_5246.jpg
IGA_5244.jpg
IGA_5247.jpg

沢幅がグッと狭まった水路のようなゴルジュの奥には…
IGA_5248.jpg

傾斜を持ったスラブの12m棚が滑るように流れ落ちている。
IGA_5250.jpg

釜が深くて近づけないので、おとなしく左岸を巻いて越える。
IGA_5254.jpg

アトラクションが次々と続くので、もうFナンバーなんて付けていられない。
IGA_5257.jpg

続いて行く手を阻むのは、上段がハングした二段8m棚
右手のルンゼに入り、20mほど登ったら落口方向にトラバースしていく。

IGA_5258.jpg

すぐ上にはY字をした棚が続いているので沢には降りず、
そのまま左岸を巻いて落口に抜けていく。

IGA_5262.jpg

まだまだ続くナメ棚の連段。
IGA_5264.jpg
IGA_5278.jpg

790mの二俣、分岐が複雑になってきた。
IGA_5281.jpg

まだ棚が続いているぞ。登れるかな…
IGA_5285.jpg

意外と簡単に登れてしまった。(ardbegさん提供画像)
1687635493450.jpg

そしてこんなとこや…
IGA_5288.jpg

こんなとこ登って…
IGA_5289.jpg

周囲が植林帯になり、ようやく稜線の空が見えてきた。
あとひと踏ん張り!

IGA_5290.jpg

たどり着いたのは、三週間前に地獄棚の帰路で歩いた屏風岩山の東稜956m標高点の西側だった。
あとは尾根伝いをたどり、650m標高点から大滝沢のゲート方面に下降するだけである。

IGA_5293.jpg

そうそう、きょうは沢の中でヤマビルに出遭うことはなかったのだが、
最後の最後に、ゲートへ直接たどり着こうとショートカットしたとき、数匹がくっついてきた!
ここの通過は要注意である。

IGA_5294.jpg

流程は2㎞あるかないかの短い沢ながら、沢遊びの要素がコンパクトに詰まった楽しい沢であった。
後半がきつくて泣きが入った前回、前々回と違い今回は泣き言もいわず、
遡行後も心地よい疲労感だった。

さて、次回の短い沢はどこを歩こうかな。

2023.6.24(土)
大滝林道ゲート前【7:15】…県道76号…割沢橋【7:37】…悪沢F1【7:42】…F2【7:52】…F3落口【8:11】…F4【8:23】…導水路【8:58】…F5【9:20】…F6【9:42】…屏風岩山東稜…・650【13:42】…大滝林道ゲート【14:00】

《今回のルート図》

この記事へのコメント