ヤビキ沢

なんだかんだ、猛暑と天候不順にかまけてサボっているうち1ヶ月たち
久しぶりとなった沢好きトリオの沢遊び。
どこに行こうかは悩むところだが、頭に浮かぶのはやっぱり西丹沢の白い沢だ。
とはいえ体力低下が著しいきょうこの頃、アプローチの遠い沢や流程の長い沢ではムリそう。
というわけでナメの美しさに定評があり、
後半の涸棚登りが楽しめる河内川流域東沢支流のヤビキ沢を訪れることになった。

5月のハイシーズンに訪れたときは、
6時前にはすでに満杯だったビジターセンターの駐車場だが、
きょうは7時を回っても余裕で止められひと安心、
まずはアプローチとなるつつじ新道に向かう。

ゴーラ沢出合
IGIG0085.jpg

つつじ新道への取付きとなる階段の右手がヤビキ沢に続くゴーラ沢
ここから沢に入ると最初の堰堤越えがやっかいなのでまずは尾根上へ

IGIG0086.jpg

少し登って三つ目の堰堤を越えたあたりで沢に降りていく
IGIG0090.jpg

ゴーラ沢の名のとおり、ゴーロだらけ
IGIG0092.jpg

850mで右からヤビキ沢が出合い
左俣のゴーラ沢をみると滝があるのが見えた

IGIG0094.jpg

寄り道してゴーラ沢F1見物、ふむ登れそうだな・・・
IGIG0096.jpg

ここは見るだけ
ヤビキ沢に戻り、ゴーロが流された綺麗なナメ床を溯っていく

IGIG0106.jpg

ゴーロを少し挟んで…
IGIG0107.jpg

どこまでも続きそうなナメの連続、実に気持ちがよい♪
IGIG0113.jpg(ardbegさん提供画像)
1693983636311.jpg

長いナメが終わり2段10mの棚があらわれた
左から巻いて越える

IGIG0122-1.jpg

3条ゴツゴツ8mは水線を攀じる
IGIG0130.jpg
IGIG0133.jpg

1120mで水が涸れると涸棚エリア
この先の二俣は左俣が一般的だがきょうは右俣へ

IGIG0139.jpg

白鬚ブレイク
IGIG0140.jpg

カラダナ大好き、楽しい~♪
IGIG0143.jpg

てこずるおっさん連を尻目にトットといっちゃったよ… (ardbegさん提供画像)
1693983679710.jpg

続く涸棚は上部が立っていて直登はムリ、左から巻いてく
IGIG0144.jpg

詰めに拘る二人には追いつけず、きょうも段々置いてけぼり💦
IGIG0145.jpg

おっさん二人は沢形がなくなる前に左岸の尾根に逃げたが
崩壊地際まで詰め上げたnenetaさんと稜線直下で合流

IGIG0149.jpg

テシロノ頭の山腹をトラバースして石棚山稜の登山道に合流、
前半は順調だったので、きょうは余裕で終了かなと思っていたのだが、
やっぱり後半の涸棚にてこずって予想以上に時間をくってしまった。

IGIG0150.jpg

IGIG0151.jpg

板小屋沢ノ頭経由でビジターセンターに戻り
東沢の山ノ神さまに報告したら、本日の沢遊びも無事終了である。

 2023.9.2(土)
西丹沢VC【7:20】…つつじ新道【8:30】…ゴーラ沢出合【8:10】…ゴーラ沢【8:30】…ゴーラ沢F1【8:55】…ヤビキ沢遡行【9:05】…テシロノ頭直下トラバース【12:23】...石棚山稜登山道【13:34】…石棚分岐【14:05】…板小屋沢ノ頭【14:35】…西丹沢VC【16:15】

《今回のルート図》

この記事へのコメント