天気予報は朝方まで傘マークがありチョット微妙~
のちのちは晴れてきそうだが朝は不安定なので急きょ予定を変更、
大室山でも行きますかということになり道志方面にやってきた。
道志の湯の少し先にある白石沢・加入道山登山口の駐車場から出発

道標に従い加入道山への登山路をしばらく行くと東屋があり
ここを左に折れて尾根筋を登るのが現在の一般登山道になっている

それを左に見送り、右手の沢筋に沿ってうっすらと続く踏跡を追っていく

たどって尾根を回り込むと、比較的ハッキリとした径路痕があらわれた
どうやら今は廃路となった白石峠越え径路の名残で間違いなさそうだ

始めはしっかり残っていたが段々と曖昧になり
炭焼き窯の跡があったあたりからは不明瞭になった

かつての径路がどのように続いていたのか分からなくなったが、そのまま適当に沢筋を登っていく

当然ながら傾斜は急になってきたが、ガレに埋れたザレ斜面を最後までこだわって白石峠の鞍部へ

先着のardbegさんとnenetaさんはすでに休憩中、遅ればせながら峠に到着

白石峠からはまじめに一般登山道を歩いて加入道山へ向かう

加入道山では強風を避け避難小屋でしばし休憩

少し休んだら大室山へ向かう
1400m付近から観たきょうの富士山

長い階段道を黙々と昇り、木道になれば山頂まであと少し

大室山1587.4m三角点に着いた
当初は来た道を戻るのもやむなしと考えていたが、やっぱりピストンするだけではなぁ…
ということで、長い林道歩きを覚悟して北西の椿に下降することになった

北東へ下る茅ノ尾根に引き込まれないよう注意しながら北北西に下っていく

雨乞石(1380m)

1200m付近

役目を終えた椿分岐の古道標(1000m)

椿荘キャンプ場まで下降したら、ここからは田代椿林道を歩いて道志の湯へ向かう
高低差はあまりないがウネウネと続きこれがけっこう長かった…

2023.11.18(土)
白石峠・加入道山登山口 P [7:35]…四阿(あずまや) [8:10]…湯花ノ沢…白石峠 [9:55]…加入道山避難小屋 [10:20/10:40]…前大室 [10:54]…大室山 [11:53]…雨乞石 [12:18]…椿分岐 [12:50]…・943 [13:02]…田代椿林道 [13:42]…道志の湯…駐車地 [15:37]
《今回のルート図》
この記事へのコメント