大音沢からニノ塔へ

ニノ塔の南面を流下して葛葉川にそそぎ込む大音沢。
下流から中流域にかけては堰堤が多く、ただでさえ持久力がなくなっている昨今、
体力を浪費する堰堤越えをしながら遡行していく気力はない。
なにかいい考えがないか探ってみると、葛葉の泉から桜沢林道をたどり、
前半部をオミットして、後半の核心部から遡行すれば、
いいとこ取りで省エネルートになると思い、さっそく出掛けてみることにした。

葛葉の泉に車を置いたら出発、しばらく桜沢林道を歩き、途中の林業用林道でショートカット、
ふたたび桜沢林道と合流して表丹沢林道が出合う手前の大音沢が横切る地点から遡行を開始した。

林道脇に上部が石積みのナメ滝があり、その上にある堰堤も左からまとめて越えていく。
IGIG3739.jpg

沢に入って上部を見上げると沢を跨ぐ表丹沢林道の橋が見える。
その手前には、二段10m滝があり、ここは水流左の乾いたところから取り付いた。
多少高度感はあるが適度にホールドもあり、岩がしっかりしているのでなんとか登れる。

IGIG3744-1.jpg

橋の下にはトイ状の流れ右から歩いて通過。
IGIG3746.jpg

続くここも左からヒョイヒョイ越えていく、問題なし。
IGIG3748.jpg

沢の中はこんな感じの深い谷間、
棚が続いているがすでに水量は乏しくなってきた。

IGIG3752.jpg

染み出た湧水がしたたる黒い岩壁、左のゴツゴツしたところを登る。
IGIG3753.jpg

水流も消えかけたトイ状S字8mのチョロ滝は難しそうだが、
ヌメった黒岩に足を取られないよう気をつければ水流沿いが登れそうにみえる。
ただし上に抜けるところで水流を跨ぐので水を浴びそうだ。
夏場なら喜んで突入するが、いくらチョロチョロの流れとはいえ、
今の季節にシャワーを浴びるのは躊躇する。

IGIG3758-1.jpg

仕方がないので、左のガレ場から巻いてこうと思ったらガレが不安定でちょっと怖い。
この先、水流も消えここで無理してもあまり期待できそうにないのでここで断念、
右岸から二ノ塔尾根と表尾根に囲まれた大音沢の中間尾根に上がることにした。

たどった尾根筋は野性味があり大好物だが、やっぱり直登はキツイ😫
IGIG3761.jpg

ヒィーヒィーゼェーゼェー💦
最後は両手両足、四足歩行で登っていくとヒョッコリ登山道に飛び出した。
抜け出た場所は日本武尊の足跡の少し手前、せっかくなので立ち寄ることにした。

IGIG3766.jpg

日本武尊の足と大きさ比べ、
神代の人にしちゃずいぶんデカい足だな… 28㎝のオレでもかなわないぞ。

IGIG3767.jpg
IGIG3769.jpg

二ノ塔尾根にでると富士山が出迎えてくれる。
IGIG3772.jpg

ひと登りして二ノ塔までくると、ボッチの世界から一気に現実に引き戻された。
ベンチの片隅に腰を下ろして休んだが、場違い感は否めず落ち着かない。
続々とやってくるハイカーから逃げるように退散した。

IGIG3777.jpg

下山ルートはニノ塔尾根をまっしぐらに下るだけ、
菩提峠の分岐までは富士山が望めて眺めもよいが、そこをすぎると味気ない植林で展望はなし。

IGIG3778.jpg

葛葉の泉に戻ってきた。
日曜日の昼どきなので、きっと水汲みで賑わっているのだろうと思ったら
意外にも誰もおらず拍子抜け。

IGIG3782.jpg

12月だというのに懲りずに沢歩き、
未踏のバリエーションも歩けたので、短いながらも充分に堪能できた。
これで今年も沢納め、といきたいところだが、まだまだもう少しいけそうだな…

 2024.12.15 (日)
葛葉の泉[7:00]…桜沢林道…取付き地点[7:35]…大音沢(おおとざわ)遡行…大音沢中間尾根[8:50]…日本武尊(やまとたけるのみこと)足跡[9:57]…二ノ塔[10:15/10:25]…二ノ塔尾根…表丹沢林道横断[11:10]…葛葉の泉[11:40]

《今回のルート図》

この記事へのコメント