
正住禅寺の門前を通りすぎ鹿柵のゲートをくぐって一般登山道へ

山腹の植林帯を抜けていくと空が開け明るくなった。

北側を巻く物見峠の分岐を右に見て、尾根筋の急登をそのままこなしていくと山ノ神に着いた。
三峰山はよく来るがバリエーションがほとんどなので山ノ神はひさしぶり、
こんな悲惨な状況になっていたとは…

丸太が浮き上がった急階段

遠くの景色があまり期待できない登山道だが唯一望める西側崩壊地際

丹沢主脈から丹沢三ツ峰方面が望める

鎖場、ハシゴ、桟道渡り、フィールドアスレチックが始まるよ♪

934.6m本峰まで最後のハードル

到着、誰かいたら素通りしようと思ったけど誰もいないので10分休憩

下山は七沢山から宝尾根

20年前すでに年季が入っていたトラロープは今も健在

ヤセ尾根渡り

落書きすな!

宝尾根標高740m付近

宝尾根標高500m付近

宝尾根の名に由来する「清川村 宝の山」の石柱
立っているのはここだけじゃないよ。村内に50数ヶ所あるので暇な人は探ってみて。

谷太郞林道を素直に歩いて戻ればいいものを…

わざわざ谷太郞川を渡り、右岸の鐘ヶ嶽北稜に上がって帰ってくるへそ曲りヤロウ

稜線にあがるルートを間違え、おまけに途中コンパスを落として探し回ったおかげで
ずいぶん時間をくってしまった。

清川村の駐車場に戻って本日の山遊びは終了、
ささやかながら駐車料金がわりに何か買って、清川村に還元して帰ることにしましょう。

2025.01.30(木)
清川村🅿[6:55]…正住寺登山口[7:02]…物見峠分岐[8:04]…山ノ神[8:25]…惣久山(北峰)[9:45]…三峰山(本))[10:12/10:25]…七沢山[10:40]…777峰[11:27]…宝尾根…谷太郞林道[12:43]…鐘ヶ嶽北稜[13:23]…門原大橋[13:58]…清川村🅿[14:06]
《今回のルート図》
この記事へのコメント
丹沢パアー全開
登って登って最後の荒れた尾根は左側を登るんだよ
でも荒れちゃってるから最後は前回と山の様子が変なのでロープに頼らないで四つん這い登り。あれえーやっぱり、最後のトラロープの木が根っこ丸出しです
この尾根を宣伝してる人いるみたいだけど
これ死亡事故起きますよ。
下りの人はわかるでしょうけど
紐持ってない普通の人は下れませんよ
宝尾根を宣伝してる人の気も知れません
惣久は初めての下りで楽しかったです
スマフォで迷った相棒
地図と磁石のおいら
古いピンクだった?色褪せたリボン発見して方向は鐘ヶ岳の石切り場?新しいリボンは場数を踏むとなんであんな所行ったの?って役に立たないのがわかります。色褪せたマークとテープとは先人のありがたさを感じます。
丹沢は良いと申します。
すごいお話聞けました
じーん
じーんと
聞かされたお話はお宝です。
イガイガ
先日の会話の中にでてきた出来事のことでしたらこちらです。
https://igaiga-50arashi.seesaa.net/article/498697799.html