国府津…曽我丘陵~渋沢丘陵…秦野

普段は車を利用した山遊びばかりなので、車の回収のため必然的に周回ルートになり、
公共交通機関を使ったワンウェイの山歩きはほとんどやったことがない。
しかし、たまには車を気にせず歩くのも良いかな思い、
電車を乗り継いで国府津駅から丘陵地帯をつないで秦野駅まで歩いてみた。

通勤ラッシュの時間帯を避け早めに出発、乗り継ぎ時間の無駄もなく、
国府津まで座って来られたので快適だった。
車なら渋滞に巻き込まれている頃だが、
乗ってしまえば気にすることがない電車は楽チンだなと実感する。

国府津駅を出て線路沿いを500mほど西に進み、東海道線を狭い地下道でくぐり、
御殿場線の地蔵前踏切を渡った先の真っ直ぐ続く坂道が、曽我丘陵ウォーキングコースの入口になる。

IGIG4520.jpg

坂道の途中から眺める国府津の街並みと箱根連山から連なる矢倉岳にかけての山並み
大きく雪を頂いた富士山の絶景も素晴らしい

IGIG4526.jpg

みかん畑に囲まれた国上農道をのんびり登っていく
IGIG4527.jpg

登りきったところが西山農道休憩所
南に相模湾の眺めが広がり早咲きの桜とともに富士山も望める

IGIG4531.jpg

五国峠碑の左に富士山が見えているのだが明るすぎて写らず
IGIG4535.jpg

シラウメと富士山
IGIG4537.jpg

5本の道が交差する峠道の六本松跡
IGIG4545.jpg

おだやかな曽我山周辺とウメ畑
IGIG4546.jpg
IGIG4548.jpg

ここまで富士山が常に並んで見えていたが
この先の不動山 浅間山を抜けるまでしばらくは展望のない山道が続く

IGIG4550.jpg

山腹のトラバース路から外れて不動山へ寄り道、手製の山名板があるだけの質素な山頂
IGIG4552.jpg

浅間山は配水施設があるのみ、ここも景色は望めない
IGIG4554.jpg

浅間山を北へ下っていくとようやく展望が開け表丹沢が見えてきた
IGIG4555-1.jpg

のどかな里山にマッチした手造りの見晴台、こういうの子供のころ憧れたなぁ…
IGIG4559.jpg

この先、いこいの村付近で道路工事のため通行不可、大きく迂回を強いられた
ルートに戻って進んでいくと高尾の集落が近づいてきた

こんもりが高尾、後ろは右に大山、左に二ノ塔 三ノ塔から続く表尾根
IGIG4561.jpg

東名高速道路をくぐり、県道77号平塚松田線を少し平塚側に歩いたら高尾に上がる
IGIG4565.jpgIGIG4567-1.jpg

集落の一番高いところに金山社、高尾の鎮守かな
IGIG4568.jpg

高尾を抜けると畑の向こうに八国見山が見えてきた
IGIG4572.jpg

景観と不釣り合いな霊園わきの階段を昇り八国見山へ
IGIG4573.jpg

八国見山、ここから八つの国を見るのは少し無理があるのでは…
IGIG4574-1.jpg

渋沢丘陵のひだまり散歩
IGIG4583.jpg

震生湖の太鼓橋は架け替え中、新しい橋は名称募集中みたい
IGIG4591.jpg

渋沢丘陵からのパノラマビュー、表丹沢が一望
IGIG4595.jpg

丘陵を降りたら市街地歩き、山の中より迷路で難しい、今泉名水桜公園を通り抜けて秦野駅へ
IGIG4598.jpg

およそ20㎞、6時間あまりの行程だったが、意外にもあっけなく秦野駅に到着
IGIG4601.jpg

高低差の少ないハイキングコースだったということもあり、体力的に十分余裕あり。
このぶんなら家まで歩いて帰れるんじゃないかと思えるぐらいだったがもちろん冗談😅
このあとは小田急線を乗り継ぎ2時に🍺となりましたとさ、メデタシメデタシ。

 2025.2.20(木)
国府津駅[7:00]…地蔵前踏切…曽我丘陵ウォーキングコース入口[7:05]…西山農道休憩所[7:28]…五国峠碑[7:38]…高山…六本松跡[8:23]…曽我山…不動山[8:50]…浅間山[9:10]…道路工事のため大きく迂回[9:35]…東名高速くぐる[10:00]…県道77号[10:04]…高尾…八国見山[11:00/11:10]…渋沢丘陵…震生湖[12:00]…今泉名水桜公園[12:38]… 秦野駅[12:48]
《今回のルート図》

この記事へのコメント